お知らせ

2025.05.13

(ブログ)知っておきたい白内障【検査方法】

今回は白内障の検査方法についてです。
白内障の診断や手術のためには、いくつかの検査が行われます。

視力検査

視力検査は、白内障の進行状況を把握するための基本的な検査です。
裸眼視力と矯正視力(眼鏡やコンタクトレンズ使用時)を測定し、どの程度見えにくくなっているかを確認します。
視力低下の原因が白内障によるものか、他の目の病気によるものかを判断するためにも重要です。また、手術の必要性や時期を決める際の参考にもなります。
検査は短時間で痛みもなく、通常眼科で行われる一般的な検査です。

眼底検査(散瞳検査)

瞳孔を広げる目薬(散瞳薬)を使用し、網膜や視神経の状態を詳しく観察する検査です。
白内障の進行により眼底が見えにくくなることがあるため、手術前に網膜剥離や黄斑変性など他の疾患がないかを確認する目的で行われます。
検査自体は痛みもなく数分で終わりますが、散瞳の影響で数時間ぼやけた視界やまぶしさが続くため、車の運転は控える必要があります。

眼軸長・角膜曲率半径測定

眼軸長・角膜曲率半径測定は、白内障手術で挿入する眼内レンズ(IOL)の度数を正確に決めるために行う大切な検査です。
眼軸長は目の長さ(角膜から網膜までの距離)を測定し、角膜曲率半径は角膜のカーブの形を調べます。これらの数値によって、術後の視力やピントの合い方に大きく影響します。
検査は非接触で行われ、数秒ほどで完了します。痛みもなく、患者さんの負担も少ない安全な検査です。正確な測定が、満足度の高い手術結果につながります。

眼圧検査

目の中の圧力(眼圧)を測定する検査で、白内障の診断だけでなく、緑内障など他の目の病気の有無を確認するためにも重要です。
検査方法は、空気を目に吹きかける「非接触式」で、検査は短時間で終わり、痛みはほとんどありません。
眼圧が高いと手術のリスクが上がる場合もあるため、白内障手術を安全に行う上でも大切な検査です。

角膜内皮細胞検査

角膜の裏側にある「内皮細胞」の数や形を調べる検査です。この細胞は角膜の透明性を保つ重要な役割をしており、一度減少すると再生しないため、白内障手術前にその状態を確認することが必要です。
特に内皮細胞が少ないと、手術によって角膜が濁る「角膜浮腫」などのリスクが高まるため、安全に手術を行う判断材料になります。
検査は専用のカメラで目を撮影するだけで、痛みはなく数分で終わります。

OCT検査

網膜や黄斑(中心視力に関わる部分)の状態を高精度で確認できる画像検査です。
白内障が進行していると眼底が見えにくくなることがあり、OCTによって網膜の断層画像を撮影することで、隠れた病気(例:黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜浮腫など)を発見できます。
これにより、手術の適応や予後を正確に判断することが可能になります。検査は数分で終わり、目に光を当てるだけで痛みもなく安全です。

細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査

細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査は、白内障の診断に欠かせない基本的な検査の一つです。
特殊な顕微鏡と細いスリット状の光を使って、角膜・水晶体・前房など目の前方の構造を詳しく観察します。
白内障の場合は、水晶体がどの部分でどの程度濁っているかを直接確認できます。
検査中は椅子に座ったままで、目に光を当てるだけの簡単な方法で、痛みもありません。
診断の正確性を高めるための、非常に重要な検査です。

 

 

さっか眼科からの お知らせさっか眼科からの お知らせ

医薬部外品 栄養補助食品医薬部外品 栄養補助食品

知っておきたい 眼とレンズの豆知識知っておきたい 眼とレンズの豆知識

コンタクトレンズについてコンタクトレンズについて

眼鏡について眼鏡について

医療法人 朔夏会 さっか眼科

〒806-0049
福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目17-21

受付時間
(診療開始)
8:45~12:30
(9:00~)
14:00~16:30
(14:30~)

※ご予約の患者さまの受付時間はこの限りではありません。
13:30~16:00(診療開始14:00~)
休診日:木曜・日曜・祝日

お問い合わせ

093-642-6161

筑豊電鉄 穴生駅 徒歩1分

西鉄バス 穴生電停前 徒歩1分

医院専用 駐車場50台分完備